ピックアップレンズ清掃|こだわりのないブログ

ピックアップレンズ清掃

20254年08月10日

LPレコードに続いてカセットテープが見直され、今では若い世代でCDブームになっているそうだ。

若い人たちの間でCDが流行る理由は、見たことがなくて珍しいからということらしい。

我が家には、CDが100枚以上あり、ONKYO CBX-Z20 というコンポで聞いていた。

オンキョーと言えば、オーディオの日本メーカーで、世界的にも有名ブランドであったが、今では補聴器の会社になっているようだ。

ONKYO CBX-Z20は、2007年8月に発売されたCDプレーヤーとiPod用のドック、AM/FMチューナを一体化したサウンドシステムである。

【仕様】
CDプレーヤー:音楽CD/CD-DA再生可能
iPodドック:第4世代以降のiPod/iPod photo/mini/nano内の楽曲を再生可能
スピーカーユニット:8cm径フルレンジのOMFコーンを搭載
アンプ最大出力:5W×2ch
再生周波数帯域は:0Hz~20kHz
入出力端子:アナログ音声1系統装備/ヘッドフォン出力
外形寸法:435×231.5×138mm(幅×奥行き×高さ)
重量:4.3kg。

プリセットされたイコライザーが搭載されてそこそこいい音を出していた。

ところが、数年前からCDの読み込みができなくなりCDを聴くことができなくなっていた。

買い換えようかと思っても買いたい機種がない。

CDの読み込みができない原因は、「ピックアップレンズ」で正常にデータが読み込めていないということである。

ピックアップレンズとは、光ディスクに記録されたデータを読み出すために使うレーザー光を照射、反射した光を読み取る装置のこと。

このレンズが汚れていたり、壊れているとCDが聞けなくなるということだ。

たぶん、壊れていない、汚れているだろうという仮定のもと、「ピックアップレンズ」を掃除することにした。

レンズは、機械内部の奥深くにあるため、筐体を分解し、CDプレーヤーの基盤を取り出す。

構造を確認し、必要なネジや配線を外して、CDプレーヤー部を取り出したところ。

レンズは、内側にあるようなので、さらに分解する。

ついにレンズが出現。

眼鏡のレンズクリーナーを綿棒につけてレンズをやさしく汚れを拭く。

分解した逆の手順で組み立てる。

CDを入れて読み込みできるか・・・

レンズがディスクを読み込めたようだ。

そしてPLAY。

正常にデータを読み込み、音も聞こええる。

古いCDは、CDディスク自体が汚れていて読み込めないこともある。

そのような時は、レンズを掃除したときと同じように眼鏡のレンズクリーナーと眼鏡拭きでCDのデータ面を拭いて汚れを取り除く。

使い捨てを前提とした現代の機械と違って、昔の機械は修理してあげれば使える構造になっている。

オーディオ関連の記事
LPレコード洗浄
YDA138 デジタルアンプ自作キット
JBLスピーカー修理
6BM8真空管アンプ